換気SA-SHE

換気を変えると格段に
暮らしが変わる

住み心地を左右する要素の中で最も重要で最も難しい分野「換気」
難しいからこそお客様ご自身できちんと理解していただきたい。

「涼温な家」を形づくる3つ「断熱・気密」「換気」「全館涼温房」の中で、とりわけ複雑で難しい「換気」のこと。高断熱・高気密住宅が一般的になってきた昨今、「断熱・気密」と「換気」はセットで考えなくてはいけません。しかし、実際にはハウスメーカーの営業マンや工務店主ですらこの分野についてきちんと語れる人が少ないのが現状です。

2003年7月から国の法令化により、新築の家には24時間換気の義務化で換気システムが取り付けられるようになりました。気密性の高い家は外部からの新鮮な空気を取り入れるために換気がなくてはなりません。家族の健康、建物の健康のためにも換気の必要性についてきちんと理解していただく必要があります。

なぜ換気が必要なの?

外からの新鮮な空気を取り入れる
気密性の高い家は外部からの空気を取り入れるのが難しいので換気が欠かせません。これを怠ると結露やカビの発生を促し家や健康に大きなダメージを与えます。しかしながら、外の空気を取り入れると室内に花粉やチリ・ホコリ、PM2.5など有害物質の侵入を許してしまうのでしっかりとした換気計画が必要です。
家の中の嫌な臭いを除去する
人間は暮らしの中で1日に1500ワットの熱量と1リットルの水蒸気を発しています。また、キッチンやトイレから発生する臭い、ペットの臭い、将来起こりうる介護生活の中で発生する臭いなど、それらを排出するためにも換気が必要です。
法令による24時間換気の義務化
住宅の高断熱・高気密化が進むにつれてシックハウスやアレルギー等の症状に陥る人が急増。そこで国土交通省は2003年に室内の空気環境改善を目的として室内の空気を入れ替える24時間換気の設置を義務化しました。

換気の仕組みを知ると
空気の本質がわかる

改正建築基準法では、シックハウス対策として機械換気を用いて室内空気を、2時間に1回は外気と入れ替えることを義務化しました。しかし、一部の工務店やハウスメーカーなどは換気の目的を化学物質(ホルムアルデヒドなど)の排除に限定してできるだけ簡易的な換気装置で済まそうとするところも少なくありません。住み始めてから気が付いても遅く、換気は家を建てるときの計画が大事です。したがって換気の種類やそれぞれのメリット・デメリットについてお客様ご自身で理解していただく必要があります。

換気は大きく分けて「第一種換気」「第二種換気」「第三種換気」の3つに分類され、さらに「熱交換換気」と「非熱交換換気」とがあります。

第二種換気については病院などで採用されている換気方式で、住宅ではほとんど使われないのでここではあえて詳しく説明しません。

換気方式 第一種換気 ファンで給気→ファンで排気
第二種換気 ファンで給気→自然排気
第三種換気 自然排気→ファンで排気
熱交換方式 熱交換換気 全熱式 湿度と温度の両方を交換
顕熱式 湿度のみ交換
非熱交換換気  

第一種換気

外気を取り込む給気と、汚れた室内の空気を室外へ出す排気のそれぞれにモーターを使用するシステムです。
給気と排気を部屋ごとではなく天井裏などに置いた換気機器で集中的に管理し、通常熱交換器も合わせて設置、家の中にダクトを配管するのが一般的です。

メリット
  • 熱交換器を取り付けて湿度や温度管理を行うことができる
  • 給気にフィルターを用いて清潔な外気を取り込むことができる
  • 集中的に給排気を行うために室内外の圧力差が少ない
デメリット
  • 初期費用とランニングコストがかかる
  • 定期的にメンテナンスをする必要がある

第三種換気

室内空気の排出にのみ機械的に換気を行います。
設置も容易で、給気のためのダクトが不要なので一般的な住宅に多く用いられています。
(第三種でもダクト式のセントラル換気はあります)

メリット
  • 初期費用とランニングコストが安い
デメリット
  • 寒い・暑いといった外気の影響を受けやすい
  • 室内外で圧力差が生じる
  • 換気扇に近い空気を排気しやすいという局所的な換気になってしまう
第二種換気について…
排気側は自然換気、給気側は機械換気で行います。
第二種は住宅にはほとんど用いられず主にクリーンルームなどに採用される方式です。

住み心地を第一に考える加藤住宅は
第一種換気をおすすめしています。
さらに、
第一種換気をより進化させた換気を採用するのが「涼温な家」なのです。

涼温な家の換気は
ここが違う

第一種換気の問題点を解決して空気の可視化を可能
第一種セントラル式全熱交換型換気装置を用いて構成する
「センターダクト換気 Center Duct Healthy Eco-Ventilation(CD-HEV)」<特許技術>
採用しています。

建物中央付近に設けられたセンターシャフトには、小屋裏に設置された換気装置本体と床下を結ぶ垂直のダクトが納められていて、各フロアに設けられた給気口から空気が供給されます。空気は通常、クリーンゾーンからダーティーゾーンへと流れていき、これは一般的な換気経路です。しかし、においは発生源に近いところから速やかに排気されるべきです。

センターダクト方式の換気は、換気経路の常識を一新し、部屋の外周に近い天井から行われます。構造体の内部も換気するので、結露やカビ、腐朽菌の発生する危険が少なく、耐震性が劣化せずに家が長持ちします。冷暖房は、基本的には50坪あたり1台のCDエアコン(特許)によって行います。

涼温な家のセンターダクト換気の特徴

  • 1径の大きい垂直ダクトなので空気抵抗が極めて小さい。そのため、全熱交換型換気装置の前に外気をきれいにする空気浄化装置を設けることが可能。 →空気抵抗が大きい高性能フィルターの取り付けが可能
  • 2換気装置本体だけでなく、空気を供給するダクト内部を見て触って点検し、掃除が行える。ダクトは約2メートルの長さでジョイントされるので将来交換の必要が生じたときに簡単に行える。→空気の可視化・メンテナンス性の良さ
  • 3一般的な工法である床下換気口からの通風を無くし、気密性を高めて安定的に換気することで構造材を長持ちさせる。→床下を含めて構造内部も同時に換気できる

高性能フィルターを使用することでPM2.5はもちろん、
さらに小さな微粒子を除去することも可能

1ハイグレードフィルター
花粉、ダニの死骸や糞、ペットの毛やフケ、カビなどの胞子、PM2.5など、約0.3マイクロメートルよりも大きい微粒子をキャッチします。
2プレミアムグレードフィルター
ハイグレードフィルターで除去できる微粒子に加え、ウィルスが付着した微粒子、たばこの煙など、0.1マイクロメートルよりも大きい微粒子をキャッチします。

大事なのは、給気ダクト・外気浄化装置の点検・清掃が簡単に行える事。
永く・健康的な暮らしを送るためには欠かせません。

加藤住宅
〒417-0011
静岡県富士市鈴川本町4ー20
PAGE TOP